Quantcast
Channel: 続・御殿場ボロヨン画報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 590

遠征もノントラブル

$
0
0
いきなり本題と関係のない話題から。
お迎えが来そうで来ないJ34もぬけの殻号・・・
イメージ 1
まだ取るかと思うのですが、今度はリブロックガレージさんが左右フェンダーをおっ剥がしにご来訪。
こんなに錆びて骨材の折れたフェンダーをどうするかと言いますれば、FRP製品の型取り用。
昭和48年までの幅狭フェンダーで宜しいのですか?と問いましたが、それも一興だそうです。
このタイプのフェンダーだと、J30系がクラシカルにスリムにシャキッとして見えるのですが、
フリーハブがはみ出すことが難点です。
 
イメージ 2
ようやく解体屋さんに向け、搬出されました。今頃はお星様になっているでしょう。
 
///////////////////////
 
さて本題。昨日は信州遠征でした。天候不順でしたが、予定通り決行。
オデカケSUV並みにガラコなど窓に塗りこみ、デフロスタ(いや、デミスタと呼ぼう)の
蛇腹ダクトのエア漏れを補修し、雨天の視界対策は万全。
直立ガラスと前面庇の出たJ30系やJ20系、ランクル40系に撥水ケミカルは
無駄という人もいますが、イヤイヤさにあらず。
速度を上げると効果覿面で、ノーワイパー走行が実現します。
 
もっとも、水滴のタマタマは放射状に上方外側に流れるのではなく、
ガラス面を右往左往しながら下方向へ降りて行くのですがね。
ノーワイパー走行には視界確保のみならず、ワイパーピボットの寿命延長効果もあります。
 
イメージ 3
雨でも視界が良いので廃バスが見つかりました。
いや、同行者の道案内によるものでした、ハハハ。
 
イメージ 4
こちらは2年前のリベンジ。前回は積雪が凄くて近づけませんでした。
撤去されていなくて一安心。
 
 
イメージ 5
臓物一式を抜かれた後部を覗く。
リアエンジンだから当たり前ですが、デフのフランジが後方にあるのは妙な感じ。
 
今回は廃バス探訪のようでありますが、ちゃんと色々なことをして参りましたよ。
いままで遠征といえばデリカ任せでしたが、当面はJ38で行うことになりそうです。
 
相当覚悟していましたが、580kmを走破してノントラブル、燃費もリッター8.2km/Lとまずまず。
左車線の高速道路巡航より、田舎道ダラダラの方が燃料を食わないようですね。
過大なオイル消費は回復しようがないので、補充缶を積んでおきましょう。
 
5月以降、キュリアス関連とバス本関連合わせ、信州行が重なりそうです。
少しばかり、長距離対応の改善作業を行いましょうかね・・・
趣味グルマであると同時に、大事な商売道具でもあるんです。
 
なによりこのジープの良いのは、雨漏りしないこと。ランクルとは違うぜ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 590

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>