午前中、山を越えてみっちり乗ってきましたファーゴバス改ステーションワゴン。ネット上の悪評って参考にならないと痛感しました。もっと雑でドタバタミシミシすると思っていたのですが、とても良いです。
車の乗り味は自分で乗ってみないと分かりません。取ってかえせば、このブログ記事も私と同じような感性の人にしか通じないかもしれません。「あんなトラックみたいなの、どこがいいんだよ」って。
まず第一に乗り心地がすこぶる良い、直進安定性も高い。これは比較対象がデリカバン・スターワゴンだからでしょうか。
見た目の印象通りに100系ハイエース、E24キャラバンに近い感じで、それをちょっと大らかにした様子。そして各部がいすゞらしく堅牢で、使う機会の少なそうな2倍弱のローレンジを備えることで心理的に心強い。
第二に、噴射ポンプの特性が素直で、ポンと飛び出てブンブン回る。古典ディーゼルと乗用ディ-ゼルの良さを併せ持っている。トルクもパワーも足りないはずなのに、籠坂の登りで車列をリードし、黒煙を吐かないのが驚きでした。ただし90km/h越えると馬脚を現します。
この4FG1という2.4Lはアスカあたりの流用拡大仕様らしく、耐久性がちと心配。C190やC223を積まなかったのには理由があるのでしょうか。
第三に、これが美点の最たるもので、とにかく視界が広い、眺めが良い、運転台が広い。これと比べたら現行ハイエースなんて牢屋みたいですよ。
よくピアッツアに通じる意匠と評されますが、室内の居心地は側窓が極端にデカかった初期型キュービックにも通じると思います。前方のみならず、360度視界良好で狭い駐車場も楽チン。
第四に、操作系の手応えがトラック的で面白い。何度もぐるぐる回す、ボールナット式の滑らかなステアリング。ワイヤー式ではなく、レバーの先にある堅牢なロッドの慣性すら感じる重厚なシフト。ミッション自体も、ダブルクラッチを踏んで回転を合わせる操作を反映してくれます。つまりシンクロ頼みの人には渋い感触ということ。小径ハンドルとクイックシフトでスポーティなんて言ってるようでは理解できない、これぞ商用車的ドライビング・プレジャーでしょう。
前日、遊びに来た高機動ダイナ氏が場内で爆走しています。
この人の運転は私と似ていますね。シフトチェンジフェチなのかな?スコッと抵抗なく吸い込まれるレバーに快感を感じるようです。
でもBU297ではなくこんなので来ました。
Tdiでこれはズルいな!この変なパターンのLT77ミッションも、操作方法のアレコレを手応えとして反映してくれます。
そもそも乾いた直噴ノックとダイレクト・レスポンスに「恍惚とい書いてウットリ」なのです。国産車に例えるなら4DR6を調教した感じ、打てば響く鐘の如しです。運転台で市内観光させて頂きました。
さて、話をファーゴに戻して、山越え試走のあと電装屋さんにチェックインします。本日のお泊まりはこちら。
見た目は極上でエンジンもビンビンですが、四半世紀を走り抜いた老骨。エレキの部分に難解な問題を抱えているのですよ。あとから電話で聞いた診断結果は予想外なものでした。そのまま治療継続です。
電装屋さんからは公共交通機関を使います。
シティバス(富士急沼津)の大型ダイヤ狙いで、御殿場駅発13:40三島駅行き。でも来たのはエルガ・・・。本当は左のUDに乗りたい!!
奇しくも「いすゞバス」の最小車種から大型車種に乗り継ぐことになりました。
本来は「かまど入口」で降りて当ガレージまでテクテク歩きますが、カマド整備工場に用事があったので「かまど中」まで乗車。「かまど-ちゅう」ではなく「かまど-なか」と読みます。
用事とは、整備に出していたデリカ「籠」の引き取りでした。依頼主殿、納車準備は完了です。
切れていたのは1本だけ。それでも気温0度では始動性に響くもんですな。
ついでにスズキの展示場など見回せば、イグニスなる新型車があったので車内を覗きます。
運転台にタブレットみたいなのが付いています。ここに運賃とか整理券番号が出たら面白い(役には立たない)。
試乗車にナンバーがついたので、乗れるようです。そういえば新型エスクードも乗ってみないと。
以前ご紹介のJ37井川森林組合号は、越後の国からご来訪のジープ乗りの方にお嫁入りが決定しました。
ありがとうございました。NHK号も決まり建設省仕様も無事搬出されましたので、新春サンナナフェアーはこれにて終了。
売れてから書くのもなんですが、たしかにこの値段でこの状態はお得です。
下取りには、またとんでもない車が入ってくる・・・と思います。